お知らせなど

教材が段取り通り終わらないと、やっていない問題が残ってしまうことがあります。

今日の単元を終わらせた後、久しぶりに前学年の残っている問題をやりました。

結構残ってるね・・(とほほ)と言いながらも、『ふりこ』→『植物の成長』

さらには、『速さ』→『台形の高さ求め』と時間いっぱい取り組みました。

一年かけて全てやり切ると本物の実力がついてきます。

中学生からレポートで点を取りたいから書き方を教えて欲しいと言われました。

あれがあーなってこうなってと思いのまま書いていると何を言いたいのか

わからない文になってしまいます。そこで、できるだけ短い文にしてみました。

それから、最後の仕上げをアドバイスすると・・・

言いたいことがわかる文章になりました。

小1で数図ブロックを使って数を数えたり、数を比べたりします。

やっていることは集合と1対1対応です。

小2の『ひょうとグラフ』でも1対1対応が使えます。

バラバラに散らばっている要素を正確に数えるのは、意外に大変です。

おはじきを使って1対1対応をさせ、落ち着いて数えるとひょうもグラフも見事完成です。

安心、確実の方法で一つ一つ力をつけていきましょう。

 

中1の英語の教科書を見ると『Do you like sports?』

次のページをめくると『Do you play any sports?』と載っています。

anyは選択の自由、どれでもという意味ですから、「どれでもいいんだけどさ、スポーツする?」という

イエス、ノーだけではない、相手に選択の自由をあたえる単語です。

someを学んでから登場していたanyがこんな風に登場したことをうれしく思いました。

どこかまなびーの精神に通じるところのあるanyなのでした。

土曜日の中学生は、いつしか勉強の調整日になっています。

勉強の進捗を自分で考えて、遅れそうだと思う科目をやっています。

国語が気になる生徒さん、理科が気になる生徒さん、かなり進んだので

復習をして弱点を見つける生徒さんなどなど。模試の復習をしている生徒さんもいましたっけ。

全て先生と相談して、ワークやプリントを出してもらって勉強しています。

トップへ戻る