お知らせなど

教室には、塾長セレクトの図書が飾ってあります。

貸し出していた川島隆太先生の本が、久しぶりに戻ってきました。

読んだ生徒さんの感想は・・

①スマホは30分以内にしようと思った

②家庭学習をしっかりしようと思った

③しっかり睡眠時間を取ろうと思った、とのことでした。

彼女のようなお子さんが一人でも増えることを心から願っています。

 

2週にわたり比べる接続語を探す練習、その前後で対比関係にある文を見つける練習をしてきました。

ちょうど教科書にある『笑うから楽しい』の文中にも比べる接続語がありました。

練習通り、対比関係にあるAとBの文を見つけることができました。

この文章はAとBどちらの説明をしているか、についても読み取ることができました。

あとは学校の授業に楽しく参加して、いろんなことを考えてもらえたらと思います。

大野晋先生の著書『日本語の文法を考える』の中で、文法のルールだけ教える先生は

文法が好きだとは言えないとおっしゃっています。

中2生が動詞を五段活用から下一段活用までバタバタと終わらせていきました。

動詞が丸っとテスト範囲ですから、まだカ行変格活用とサ行が残っています。

ダメ押しのまとめ問題もちゃんとやっておきたい!と欲張っているので、

ルール確認し、問題、解説もルール説明一色になってしまいました。。。

05 06

自主的に

今日は英語の日になりました。

中学生がテスト週間に入り、自主的に科目を選択しています。

自分で決めるという行動は、他人では引き出せない力を出してくると思います。

みんなの気持ちは英語だったらしく、、大忙しでした。

毎日、全力で伴走しています。。。

 

今月、小学生の国語は説明文です。

5年生の『言葉の意味が分かること』が一番楽しみですが、2年生の『たんぽぽのちえ』も

色々な練習ができそうで、ワクワクしています。

高学年の生徒さんの中には、源三郎さんの『君たちはどう生きるか』で練習する子もいます。

文章を通して書いている先生方との出会いも楽しんでもらえたらと思っています。

今月も楽しみです。

トップへ戻る