お知らせ(ブログ)

一瞬盛り上がる空間

びびっときて、机の配置を変えて学習しました。

ちょうどスローリーディングのススメについての文章を要約する練習をしていた生徒さんがいたので、

お互いの今読みたい本の話で盛り上がりました。

世の中には、受験生が本を読むのは時間の無駄と思っている人もいるそうですが、私は読むのも好き、感想を聞くのも好きです。

忙しい中でも本を手に取る、豊さの一つだと思います。

「私、天国の夢ものがたり!」

「友達が好きなやつやん」

「感動する?」

「私、新海誠が好き」

こんなやり取りだけでも、教室がわーっとキラキラしたように感じます。

忘れないように!

がんばっているのに忘れてしまう、そんな自分にがっかりしたり、うんざりしたり。

なかなか覚えられない生徒さんに、これは絶対できるようになって欲しい、どーする?と聞いたら

「毎日、やれば覚えられると思います」とのこと。

毎日塾に来ているついでに、2次関数の変域を毎日やってみたところ百発百中ご名答です。

 

毎日来ることができない生徒さんは、宿題で力をつけていきたいのですが、

火曜日に学習した理科の宿題を金曜日までやらないでおくと、図のように7割以上忘れているわけです。

忘れていると気がついたら、教科書を見てやり直せばいいというのは理想的な、あまりに理想的な話です。

そこで、塾から帰ったらその日のうちにもしくは翌朝宿題をやってみないか提案しました。

中学生の素敵なところは、とにかくやってみる柔軟さ。

まずは試してみて、どうなるか確認してみよう!の精神でやっています。

ハッピーハロウィーーン!

とうとうハロウィン週です!

生徒さんも体験の客さまでも小学生はみんなハロウィンお菓子がもらえます!

いっぱい勉強して、お菓子の入ったかぼちゃのバックを持って帰ろう!

ちなみに10月31日は塾がお休みなので、それまでにぜひ勉強をしに来てください!

 

興味を持って取り組もう

興味を持って取り組むと脳の中にある記憶と関係のある海馬からθ(シータ)波が出て記憶力がアップするそうです。

だから、力んで覚えようとしなくても興味シンシン、ワクワクしながら勉強するようにすれば覚えられるというわけです。

土曜日夕方は中3の実力テスト勉強会。

今日は何に興味持って勉強する?興味を持って勉強するとθ波が出て記憶力アップだよ!

「公民です!」

「レキシぃ〜」とか。

オープンハイスクールで緊張したあとの勉強会でしたが、がんばりました。

自分のことと捉えて実力テストに向かっていると思います。

月曜日からラストスパートです。

教科書を読む・・・まずは文を理解する

今日は社会の教科書で読む練習をしました。

「企業って何ですか。 産業って何ですか。 国家間ってどういうことですか」

まずは単語の確認から行います。

続いて、文の理解です。

主語、述語を2つ以上含む文を重文といいますが、主語が省略されている場合もあるので要注意です。

述語まで読んでは主語を探し、また述語まで読む。文の骨格がわかったら、何を? どこで?など文の中にある情報を読み取っていきます。

何ヶ月、何年と先生の前で音読させられているので、助詞の読み飛ばしや文の作り変えはなくなりました。

どんどん読む技術を磨いて、わかることを増やしてほしいと思っています!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る