9/5金曜日に予定されていた中3生の実力テストが台風のため9/8に延期されました。
そこで急きょ土曜日と日曜日に勉強会を設定しました。
生徒さんの緊張も続き、ヘビーだったろうと思います。
今日、無事に終わっていることを祈るばかりです。
そして、中3生だけ9/8月曜日はお休みです。
中3生には今日だけリフレッシュしていただき、明日からまたがんばりましょう!
家庭学習サポートとしてタブレットでの学習も行なっています。
7月・8月は強化月間だ!という気持ちで生徒さんに声かけをしたり、具体的に実行しやすい環境を提案したりすることで、登録している生徒さんは全員がんばることができています。
毎日のうれしい!という気持ちが、さらに向上心をアップさせてくれます。
できることはなんでもやってみることで、生徒さんのお力になれたらと思っています!
書けなかった漢字は、国語辞典を使って調べてもらいます。
『じゅんちょうに仕事が終わった』の解答欄に『自由帳』と書いてあったり、
『ふきんの地図を調べる』を『布巾』と書いてあったり、
ツッコミどころ満載の漢字の時間でした。
こんな風にふざけているように見えても、ちゃんと勉強になっております。
新2年生は算数の時間に毎回「時こくと時間」の勉強をしています。
12時40分の20分前は?後は?などなど。
写真の時計は電池を抜いてあります。
生徒さん自身が針をくるくる回して問題を解きます。
今は時計が算数の時間の友達です。
新学期の「時こくと時間」の授業が楽しいものになるようにゆっく準備しています。
中1の図形の解答で直径を「直経」と書いていたので、径と経について調べました。
直径の「径」は、①円のさしわたし ②こみちという意味があります。
さしわたしとパソコンに入力すると勝手に径にしてくれますね。
「経」の方は、①たて糸、たて ②とおっていく、へる ③おさめる、いとなむ ④教え
「ほら、地理で習った経線って地球を縦に区切った線だったね。」
「あー(目がキラキラ)」
数学でも社会でも、そして英語でも漢字の意味をちゃんと知って学習すると楽しさも倍増です。
こういうところから応用力も育っていくと思っています。