中3生は9月末に実力テストが控えています。高校入試のための大事なテストです。
16日からの3連休、まなびーでは、この実力テストに向けて勉強会を行いました。
土曜日は国語、日曜日は数学、月曜日は社会を行いました。
体育祭明けの日曜日、代休日で、英語、理科の勉強会を予定しています。
改めて地理の経線、緯線が怪しいなぁとか、奈良時代辺りがまだまだ・・など思うところがあったようです。
浮上した課題を今週克服していくことになっています。
課題克服も塾でフォローして、最善を尽くしてテストに臨めるようにしていきます!
「そのうち理科の小テストが始まりそうです・・」
じゃあ、理科の問題を配信しましょうか。
「はい。お願いします。」
そろそろ、モノグサやりませんか。
「うーん。それやったらぁ、県庁所在地の問題欲しい。」
県庁所在地。
「もうすぐ、テストあるやんな。」「うん。」
オーケー。配信しまーす。
模試までに『物質の成り立ち』モノグサで完成させましょう。
「わかりました。」
というような会話の次の日に問題が配信されます。
学習が終了したら、塾でも確認テストを行なっています。
サポート体制バッチリです。
火曜日の中学生は数学の日です。
生徒さんそれぞれのレベル、ペース、希望に合わせて勉強しています。
使うテキストもそれぞれ違います。
同じなのはブルトーザーみたいにやること。
ゴゴゴゴオーー
一つ一つできることを増やしています。
先日行われた、兵庫V模試や学校の課題テストなどで日々の努力がよくわかります。
また2学期もこつこつ。
四年生になってくると、ローマ字が読めたり、書けたりするようになります。
そして、英単語をローマ字頼りに読むようになります。
その時、悲しいことが起こります。
monkeyの発音が、モンキーにあっという間に戻ります。
ローマ字も大事です。そして小学生こそ、音から英語を学習しておくことも大切です。
そこで、ローマ字読みできることを逆手に取って、日本語にある母音から練習をやり直ししています。
やり直し初回は、なかなかいい手応えで、今までより正しく発音できるようになりました。
災いを転じて福となす、でありました。
今年もまなびーの夏は、国語です!
小学生から中2までは、毎回テーマを決めて学習しています。
例えば、心情を捉えてまとめる練習とか、接続語の前後の役割を捉えたら設問によってどちらを選ぶかとか。
どの学年も『ちゃんと読む』が最も大きなテーマです。
中3生は、これから行われる模試や実力テストに向けて総合的に取り組んでいます。
文法や漢字は当然、詩や俳句もおろそかにせず、何か出ても大丈夫なようにしています。
この夏の努力は、ちゃんとじわじわ効いてきますから心を込めてがんばります!