『どうぶつ園のじゅうい』を勉強しました。
音読が上手だからといって、内容が理解できているとは限りません。
また、漢字が読めなくても内容を理解している場合があります。
というわけで、上手に読んでくれた後に、いろんな質問をしました。
午後に見た動物はいくつですか? その動物はなんですか? 仕事のさいごにすることはなんですか?
ちゃんと内容を理解していることがわかったら、問題を解いていきました。
問題をちゃんと読むという次の試練が立ちはだかっている小学生。
次もがんばろう!
ハミングしながら発声していたところから暗唱まで辿り着きました。
今週はロールプレイ練習です。
レイの役、マイの役、お父さんの役など決めて、交代でいろんな役を演じました。
感情ものせて、覚えたセリフを言ってみました。
明るい、元気な声で英語が言えました。
お家でほめられるといいね。
6月は『What time is it?』を練習しています。
先週は
「one, two, three, four, five, six...six o'clock!」
「one, two, three,four,five,six,seven,eight..eight o'clock!」
という返事の仕方をしていた生徒さん
今週は
「It's twelve...」
おお!待つ準備をしていたら言えました。しかもIt'sから言えていました。
ちょっと成長した6月最終週。
もうすぐ、一万をこえる数のテストだそうです。
パワーアップして、できるようになって欲しくて、この問題が全部できたらうれしいなぁと呟きました。
返事はなかったのですが、目をキラキラ輝かせて取り組み始めました。
どうなることかとドキドキして待っていたら、どんどんできる、できる。
うれしーーーい!!
ちゃんと喜ばせてくれました。
ついピリピリ、ガミガミ言ってしまいがちです。
喜ばせてやろう、驚かせてやろうという気持ちが生徒さんに湧くような声かけができるといいなぁ、頑張ろう!と思いました。
音としては聞こえていても、意味のある音のかたまりを捉えて、リピートするのはなかなか大変です。
あっちのテキストで聞いた単語、こっちのテキストで以前やったフレーズ、それらを組み合わせて聞こえるようになります。
「・・ready ふーふん・・く」
「I'm ready ふん ふん ピクニック!」
こんな感じでどんどん聞こえてきます。
「I'm ready to go on a picnic.」
さいごは見事に言えました。
一番大事なのは、このプロセスです。
ここに時間をかけているまなびー学習塾では、英語の底力がつきます!