お知らせなど

不思議です

お子さまの力は、本当に不思議です。

前の週、なんだか定着が危うかったことも、1週間経ってみるとちゃんとできるようになっています。

さっきできるようになったことが、違う質問のされ方をするとすっかりできなくなったりもしますね。

寄せては返す波のようです。

新しいことを学ぶとき、ドキドキ、きょときょとしているのは生徒さんの方だと思うのですが、

実のところ学びの過程で右往左往しているのは大人の方なのではないかと感じます。

ドキドキ、きょときょとを一緒に楽しみながら、一歩成長しましょう。

 

今日の雑草:かたばみ(夕方になると花びらが閉じてしまうよ)

 

脳トレの川島隆太先生によると、対面で会話をしたとき、お互いの脳がシンクロして共感が得られるらしいのです。

そこから信頼関係が出来上がっていくといいます。

リモートでは、脳のシンクロは起こらないそうです。

対面での会話以外にも、リズムに合わせて行動するのもいいそうです。

これは、英語のチャンツをしているときが当てはまりそうです。

リズムに合わせて一緒に英語を言うと、幸せ感に満たされます。

 まなびー学習塾では毎回のちょっとした共感、幸せ感の積み重ねが生徒さんの学力向上に

つながっていくと信じて毎日の授業を行なっています。

今日の授業も楽しかったです!

草野心平さんの『春のうた』を朗読しました。

「ケルルン・・クック。」

本当にカエルっぽいので、みんなで聞き惚れてしまいました。

ケルルンクック大会に発展し、みんなでケルルンクックを競いました。

でも、最初のケルルン・・クックにはかないませんでした。

今日も楽しかったね!「うん!」

元気よく帰っていかれました。

分度器で角度を測る練習をしています。

小3で学習した角とは・・から復習して分度器を触らないと分度器がワークの上でくるくるしてしまいます。

度を「°」で書いたり、直角以外にも半回転や一回転という言葉も出てきたり。

一つ一つ丁寧に確認しながら勉強しています。

英会話にも学校英語にも必要な力の一つとして瞬発力があります。

3・4年生には、カードを使って瞬発力を鍛えてもらっています。

悩まず、ぽんぽん言えるようにゲームをしながら練習します。

遊んでいるように見えますが、基礎力がバッチリとつく練習です。

ぜひ、3・4年生からの英語は、まなびー学習塾で!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る