お知らせなど

会意文字は、意味のある漢字を組み合わせてできているから、口と鳥から鳴になるこの字は

会意文字というと説明していたら、「それやったら、こっちの漢字もおんなじやん?」と『持』を指さしました。

『持』は、意味のある漢字と音を表す漢字の組み合わせだから、寺がジで、『持』もジ。

『鳴』の鳥はチョウと読むけど、『鳴』は・・・メイだね、と漢字辞典を見せてあげました。

「わー!!すげー!!そーなんやー!!」と感動していました。

これからますます漢字が覚えやすくなることでしょう。。

英語の訳ノートを配り始めました。A罫かB罫かお好きな方を選び、カラーも選んでもらいました。

正しく訳せるかということと英作文の力は表裏一体なので、教科書の本文は全て訳してもらいます。

日本語として違和感がなくても、正しくないものはやり直しです。

そして訳を見ながら英語を言ったり、英文を書いたりする練習をします。

今日は余裕があったので、自分のことを伝える英作文の練習もしました。

穀雨ですし、上弦の月の翌日ですし。。。

暖かくなりましたし、新学年になって慣れなくてはいけないこともありますし。。。

しかも水曜日ですし。。。

日々、色々ある中、あるがままの姿でお勉強している方、踏ん張っている方、

自分と闘っている方々、今日もありがとう!

そして、明日もよろしくです!

枕草子を音読しました。あっという間に暗唱ができました。

音読すると癒しの時間が流れます。

その後は、漢字テスト!宿題のお直し!ふきのとう!漢字の成り立ち!と怒涛の1時間でした。

今日もみんなあっという間に帰りました。

「私は、ついに思い出すことができた!」

そう言って、彼は平均の問題を解き始めました。

ノートを見ると式がきちんと書いてあり、思考過程がよく分かりました。

思い出すためには、先生から教わったことをリプレイしてみたわけで

解くためには、リプレイしたものを置き換えて考えてみたわけで・・

学びには、この過程が大切です。

 

トップへ戻る