枕草子を音読しました。あっという間に暗唱ができました。
音読すると癒しの時間が流れます。
その後は、漢字テスト!宿題のお直し!ふきのとう!漢字の成り立ち!と怒涛の1時間でした。
今日もみんなあっという間に帰りました。
「私は、ついに思い出すことができた!」
そう言って、彼は平均の問題を解き始めました。
ノートを見ると式がきちんと書いてあり、思考過程がよく分かりました。
思い出すためには、先生から教わったことをリプレイしてみたわけで
解くためには、リプレイしたものを置き換えて考えてみたわけで・・
学びには、この過程が大切です。
文章の要旨を捉える練習をしました。
意味段落を考える段階で、論拠ってなに? よりどころって何なん?
調べていくうちに迷子になり、大前提って何なん?
三段論法まで到達して、止まってしまいました。
辞書で迷子になったようですが、こういうことを何度もやっておいた方がいいと思います。
明日の糧になることでしょう。
人の意見を聞いて賛成か、反対かの意思表明をしたら、その理由も述べようという
練習をしました。賛成か、反対かはすぐにはっきりさせられるのですが、その理由となると
言葉がなかなか出て来ません。高学年なので、間違いを恐れる気持ちもあるのでしょう。
今日はヒントを色々出して、なんとか理由を書き出すことができました。
これで終わりではなく、時々この練習をやってみようと思います。
中学生の教科書改訂があり、中1で素因数分解を学ぶことになりました。
向こうの方で「素数・・・」とか「そう、2やね・・・2の倍数を消して・・」と
聞こえてきました。あーーーエラストテネスのふるい!!
あんまり盛り上がってはいませんでしたが、それは小学生の時、ちゃんとやってあるから
なのでしょう・・・。まだまだ続く数の世界を楽しみましょう。