お知らせ(ブログ)

小1で数図ブロックを使って数を数えたり、数を比べたりします。

やっていることは集合と1対1対応です。

小2の『ひょうとグラフ』でも1対1対応が使えます。

バラバラに散らばっている要素を正確に数えるのは、意外に大変です。

おはじきを使って1対1対応をさせ、落ち着いて数えるとひょうもグラフも見事完成です。

安心、確実の方法で一つ一つ力をつけていきましょう。

 

中1の英語の教科書を見ると『Do you like sports?』

次のページをめくると『Do you play any sports?』と載っています。

anyは選択の自由、どれでもという意味ですから、「どれでもいいんだけどさ、スポーツする?」という

イエス、ノーだけではない、相手に選択の自由をあたえる単語です。

someを学んでから登場していたanyがこんな風に登場したことをうれしく思いました。

どこかまなびーの精神に通じるところのあるanyなのでした。

土曜日の中学生は、いつしか勉強の調整日になっています。

勉強の進捗を自分で考えて、遅れそうだと思う科目をやっています。

国語が気になる生徒さん、理科が気になる生徒さん、かなり進んだので

復習をして弱点を見つける生徒さんなどなど。模試の復習をしている生徒さんもいましたっけ。

全て先生と相談して、ワークやプリントを出してもらって勉強しています。

会意文字は、意味のある漢字を組み合わせてできているから、口と鳥から鳴になるこの字は

会意文字というと説明していたら、「それやったら、こっちの漢字もおんなじやん?」と『持』を指さしました。

『持』は、意味のある漢字と音を表す漢字の組み合わせだから、寺がジで、『持』もジ。

『鳴』の鳥はチョウと読むけど、『鳴』は・・・メイだね、と漢字辞典を見せてあげました。

「わー!!すげー!!そーなんやー!!」と感動していました。

これからますます漢字が覚えやすくなることでしょう。。

英語の訳ノートを配り始めました。A罫かB罫かお好きな方を選び、カラーも選んでもらいました。

正しく訳せるかということと英作文の力は表裏一体なので、教科書の本文は全て訳してもらいます。

日本語として違和感がなくても、正しくないものはやり直しです。

そして訳を見ながら英語を言ったり、英文を書いたりする練習をします。

今日は余裕があったので、自分のことを伝える英作文の練習もしました。

トップへ戻る