お知らせなど

4マス関係表をつくる最初の作業が十字を書くこと。

4マス関係表は算数の速さの問題から理科の計算問題まで、いろいろな場面で助けてくれます。

今週は速さ、炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応、そして文章題で使いました。

4マス関係表を作れたら、何倍でしょうで考えればちょちょいのちょいです。

こんにちは。ミス・レモン(ロゴ右)です。

ふと思い立って遠山啓先生の『算数探検 小数と分数』を読んでいますの。

小学生用の本ですけど、指導書と内容は同じです。ぜひ、小学生に読んで欲しいですワ。

こうでなくっちゃと思うのは、分数の倍分を学んでから約分を学ぶこと。

今年の夏は、まなびーにも倍分の学習をオススメしようと思いますワ。

大嶋信頼さんの著書に『いちいち悩まなくなる 口ぐせリセット』という本があります。

 生徒さんの「めんどくさっ」が出たら、たいしたことないよーに言い換え、

「しんどいー」にも、癒やされるーでリセット。

私も言ってしまう口ぐせなので、生徒さんと練習しています。

意外に効く『癒やされるー』はおすすめです。

みんなでハッピーになりましょう!

小5の教科書に今井むつみ先生の『言葉の意味が分かること』が載って以来

個人的に言葉を面でとらえようプロジェクトを行っています。

「パーティーを開く」を英文にする問題があり、hold a party にするところを

open a party と書いてありました。開くで馴染みがあるのはopenですよね。

一緒にholdの意味確認を行って、開くについての広がりを感じました。

楽しいですね。

誰でも得手、不得手はあるものです。

あまり得意でないことは、小さい塊に分けてあげて一つ一つ確認しながら学習します。

先生のところに来る回数が多くなります。

そうすると不安に駆られながらやるとか、エイヤーでやることがなくなるのできちんと身に付きます。

なんといっても、今日できた!という気持ちが残ります。

小さなできたが積み上がっていきます。

トップへ戻る