中2教科書に study abroad と travel overseas というフレーズがあります。
そこで、abroad と overseas の違いを調べてくる宿題を出しました。
動詞の後ろにポンと置いて使うところや意味もよく似ていますが、調べると
全然違うということに気がつきます。
abroad は study, travel の後ろにくっついてよく使われますが、overseas は study の
後ろにくることはありません。どこまで調べてくるのかな。
まさか『キテレツ大百科』を小5と歌うとは思いもしませんでした。
TuesdayとThursdayの聞き取りはレベルが高いようです。
改めてTuesdayは、はじめてのチュー♪君とチュー♪のチューと導入しました。
チューチュー喜んでいましたが、実際チューとは程遠い発音です。
ニントモカントモ。
「これ覚えたらなんかいいことあんの?」
今週の俳句を紹介したら、かわいい声でおっしゃいました。
あるよ〜。心豊かな人になれるよ〜。
『人の中心は情緒にある』と岡潔先生もおっしゃっています。
何を志すにしても豊かな心があなたを支えてくれることでしょう。
教科書も演習も小説のターンに入って来ました。
国語の先生は、文学がお好きな方が多いらしいので、読んで鑑賞する方面は学校に
お任せして、まなびーは文法と語彙で攻めようと思います。
促音便が多い文章だなぁとか、形容詞の活用を考えるとか、とかとか。
楽しみを見つけていこうと思っています。
『人のたんじょう』について勉強しました。
豚ちゃんのたいばんの話、羊水ってなんで羊の水なのかなどなど
自分たちの誕生のお話でもあるので、わいのわいのと盛り上がりました。
受精後4週間で心臓ができるそうですが、その前に魂が入らないとねえ、
魂はどこからくるのかなぁと聞きましたら、あの世からだそうです。。。