酸化還元反応と定比例の法則の問題をやりました。
中2ともなりますと、ダジャレを言ったところでクスリともしません。
けれども、懲りずに銅だけにどうなの?と言い続けていましたら、ぶはっと笑いが起こりました。
日曜日には1回目のテスト勉強会があります。
それまでにできるだけ進めておきたいので頑張っています!
書けなかった海と店という漢字の練習を依頼したところ、『海の店に入いる』と文を作って持ってきました。
文を作ってくれたのはとてもよかったのですが、入いるになっているから直してくるように
言ったところ『海の店に入る。そことコーヒをのむ。』と書いてきました。
イメージが湧いてくるけど、『そこでコーヒー』でしょ!「ひゃーあ」とか言いながら
どんどん失敗を恐れず文を作ってきてくれました。
今日も分からない漢字を調べるため国語辞典を引きながら
「塾で辞書使うこと多いから、学校でひくとき、めちゃ楽になった。」
と感想を漏らしていました。
聞いていた数人で、拍手!パチパチパチ。
いい習慣がついてきています。
中2教科書に study abroad と travel overseas というフレーズがあります。
そこで、abroad と overseas の違いを調べてくる宿題を出しました。
動詞の後ろにポンと置いて使うところや意味もよく似ていますが、調べると
全然違うということに気がつきます。
abroad は study, travel の後ろにくっついてよく使われますが、overseas は study の
後ろにくることはありません。どこまで調べてくるのかな。
まさか『キテレツ大百科』を小5と歌うとは思いもしませんでした。
TuesdayとThursdayの聞き取りはレベルが高いようです。
改めてTuesdayは、はじめてのチュー♪君とチュー♪のチューと導入しました。
チューチュー喜んでいましたが、実際チューとは程遠い発音です。
ニントモカントモ。