塾長が言いました。
「わしゃ、うれしいわ。
全員、めっちゃ勉強してくれて。。」
生徒さん一人ひとりが、まなびーの教室で、一生懸命勉強してくださり、感謝しております。
今週は、猫の目のように変わる天候でした。
雨に濡れたりしながら、休まず通ってくれる生徒さん方、ありがとうございました!
「cute と pretty はどう違う?」という質問がありました。
これは1学期の国語で学んだ『言葉を面でとらえる』ってことなので、嬉しくなり、コーパスで2つの単語の類義語を見てもらいました。
意味の近いものは大きく表示されます。 cute の方は sexy が 大きく表示され、pretty は lovely や nice が表示されました。
「cute には裏の顔がある感だなぁ・・バケガオだよ、バケガオ。ごてごて顔に塗ってるんだよ。」と納得していました。
前者には媚びてる感じを持ったようです。
学びは予想しないところからやってきて、最高のインパクトを与えてくれました。
長期記憶を作るのは大脳皮質だそうで、そこに情報を送るかどうか取捨選択するのは海馬のお役目です。
生命の維持に役立つ情報でないと大脳皮質に送ってもらえません。
重要情報だと海馬が認識するには、『繰り返し』です。
中学校の先生が夏休みを前に、この繰り返しのタイミングをお話されたそうです。
では、やってみようか。
ということで、この夏は海馬をだまして学習効果を上げましょう!
中1英語の教科書には、さりげなくat や on そして in が登場するようになりました。
これらの前置詞が移動の方向を表すということを勉強しました。
People put letters in it. 人々はその中に手紙を入れる。
put は『ポンと置く』inが出てくると『入れる』になります。
このイメージ導入で英語がちょっと楽になります。
勉強していると、時々聞く言葉が「覚えられへん」。
負担にならない覚え方、長期記憶を作ること、それから問題を見て「あれあれ!」と思った時
スムーズに引き出せるようにするにはどうしたらいいのかを調べては日々試しています。
引き出しやすくするには、覚えるときにタイトルが必要になるそうです。
問題をまず読み、それを解くためには何を覚えておかなくてはいけないのか、絞り込んでタイトルをつけます。
その後の作業はだんだん没頭してくるので、生徒さんの存在が消えてしまうくらいです。。。