土曜の夕方、先生の目の前でうとうとしている人がいましたので、久しぶりに新井白石先生に
ご登場いただきました。
新井白石先生は、幼少期、儒学の書き写しを9時間やったそうで、その間にやっぱり眠くなるので、
着物を脱いで、水を頭から浴びて眠気を覚まし、また書き写しをやったそうです。
江戸時代の人で・・・と言っているうちに、目が覚めてきます。
その後、背筋まで伸びておりました。
中学地理で作文の練習をしました。
二期作とは何か、東南アジアのプランテーションとは
中国の一人っ子政策はなぜ見直しをすることになったのか、など。
教科書をまとめたり、資料を読み取って作文したりできるように、これからも練習します。
年がら年中、文の始めは大文字!と言っているような気がします。
文の終わりは?「ピリオド!」
単語と単語の間は空いているかな。
コンマの位置やコンマの形までチェックします。
小学生のうちに当たり前のことを増やして中学生に臨めるよう心がけています。
小学生も楽ではないですね。
毎週1つか2つテストがあります。
今日は漢字大テスト、分数➗分数のテスト勉強をしました。
気の済むまでやったと思います。
中3も平方根の単元テストがあるらしく、こちらも心ゆくまで勉強しておりました。
小6生は2週にわたり『資料の調べ方』という単元を勉強しています。
ヒストグラムや代表値など新しい言葉の意味を理解したり、資料を整理したりとがんばっています。
度数という言葉を聞き、「角度?」と心の声を発してくれました。
そこで、漢字辞典を開き、度の意味を確認しました。角度の度はものさしという意味で、度数の度は
回数を表す言葉だと分かりました。「なるほどね」納得したら、一心不乱に資料を整理していきましたとさ。