お知らせなど

スクリーンショット 2022-06-01 18.11.57.png

『六月を 綺麗な風の 吹くことよ 正岡子規』

 

六月になるとこの句をご紹介したくなります。

毎週水曜日は、俳句を覚える日と決めているムッシュ。

「まさおかしき、おぼえたわ」

正岡子規、知ってる感が大事ですね。

知ってる感を増やしていけば、勉強が楽しくなる機会が増えますね。

何度も正岡子規の俳句に出会ったことで、親しみを覚えた

「まさおかしき、おぼえたわ」という何気ない一言に

しめしめと思ったのでした。。。

野草を楽しむ

『小判草 引けばたやすく抜けるもの  星野 椿』

そーだったの!?

猪名川の河川敷で群れを成して揺れている小判草たち。

次は引っこ抜いてみたいと思います。

今回、キャラが立っていた野草は『ナカバギシギシ』

広範囲に広がっていました。

一部にしか群れてなかった小判草がいじらしい。

富国強兵を勉強していた時のこと。

先生「柴田恭兵って知ってる?」

生徒「あっ。知ってます。織田信長の家臣ですよね。」

先生「それ、柴田勝家だから。」

ガーン。

 

 

スクリーンショット 2022-05-06 16.01.41.png

暑くなりました。

教室の熱を抜くため、サーキュレーター3兄弟が大活躍です。

暑がりな男子は、顔面に向けて扇風機を当てる季節になりました。

『扇風機 頭もこれくらい 回って欲しい』

レモンこころの俳句

小学生の英語は、英検の勉強をしている生徒さんがいれば、教科書ワークをやっている生徒さんもいます。

『文のはじめは大文字で書く』は、ずいぶん慣れてきましたが、コンマやピリオドをお忘れになることがあります。

改めて、文字の丁寧さ、文を書くときのルールを見直しています。

習うより慣れろ!でございますね。

トップへ戻る