小学3年生はコンパスの練習を始めました。
コンパスの針を中心に鉛筆を動かすのは、なかなか大変です。
針を男性に鉛筆を女性に見立てて、社交ダンスをイメージして、
皇帝円舞曲を歌ってあげながら、くるくるとコンパスを回してみるところからやりました。
みるみる上達していきました。ほっ。
アロマストーンを作るイベントをしました。
女子トークをしながら、紙粘土をこねこねしました。
塾長のこねた紙粘土が、見事なマーブルになりまして
女子たちの心をくすぐってしまいました。
「アトリエ感あるぅ!」とか言いながら、どんどん
迷いなく、ウサギやら、小鳥やら、ハートやら型取りました。
紙粘土が乾いたら、好きなアロマオイルを振りかければ
出来上がりです。
夏休みの工作にもっと作るらしいです・・・。
明日はアロマストーンを作るイベントがあります!
少し前に『ジャレットと魔法のコイン あんびるやすこ著』
との出会いがあり、お子さんたちとやってみたい!という気持ちだけでやってみます。
失敗を恐れず、どんどん作ってみたいと思います。
そして、ジャレットの素敵な世界をお伝えできるように頑張ります!
『ジャレットと魔法のコイン』のテーマは
「わたしらしいわたし」。
未来のわたしは、今日のわたしが選んだことで作られていくのね・・という素敵なメッセージが届られるといいなぁ。
英単語を覚えるのは、大変ですよね。
みんな工夫して覚えてらっしゃると思います。
どうにも、こうにも覚えられないときにフォニックスのルールで覚えてもらっています。
今回は、サイレントeと母音の関係を学びました。
単語の最後に発音しないeがあると、前方にある母音はアルファベット読みになるというルールです。
目をまん丸にして聞いてくれました。
定期テストが終わり、英単語帳をせっせと作っている中学生です。
思いもよらぬことで生徒さんが感動しています。
「"hobby" は、おもちゃじゃないのか!?」
とか
「"documentary"って形容詞!?名詞だと思ってた。」
とか。
そう、英単語は使われ方で形容詞になったり、名詞になったりするものがありますね。
今回は形容詞で出会ったわけです。
自分の常識を打ち破る瞬間。不思議と明るい雰囲気になります。
こういう感動に遭遇できるという楽しさが勉強にはありますね。