お知らせ(ブログ)

公立高校入試まで、あと5日の授業となりました。

思い残すことなく試験に臨んでいただくために、予定の確認をしました。

とにかく落ち着いて勉強できる環境を作れたらと思いっています。

定期テストの終わった中1・2生には、改善点や目標など気持ちを聞いています。

かなり具体的に考えている生徒さん、どう答えていいかわからない生徒さん、いろいろです。

いずれにしても、こちらが考えている以上に向上心があり、本人だから言える内容なので感心してしまいます。

みなさんのお気持ちを踏まえて、勉強のお手伝いをしています。

 

今の学年のテキストがすっかり終わってしまい、次の学年に向けての準備期間に入りました。

各学年、総復習で2月が終わりそうです。

一画、一画丁寧に文字を書くことが目標の生徒さん

分配法則に要注意の生徒さん

文節の係受けが課題の生徒さんなど。

生徒さん一人一人克服するとよりよくなるポイントは違います。

目の前の生徒さんの一番大切なことを共有して、一緒にがんばっています。

大きな声で(英語)

自分の声がちゃんと聞こえる大きさで英語を読むと、とてもよくできるようになります。

恥ずかしいからとボソボソ言っていると、努力に見合った成果がなかなかついてきてくれません。

ちょっとだけ、元気を出して言ってみましょう。

ちゃんとできるようになっていきます。

トロイヤの遺跡を発掘したシュリーマンは、自称18カ国語話せたそうですが、大声で練習するので何度もアパートを変えることになったとか。

 

『5dLの牛乳をたくみさんは何dLか飲んだので、残りは3dLになりました。残りを求める式を作りましょう。』

のような文章題の練習をしました。

5-□=3 と書く子と、□+3=5にする子といますが、残りを求める式を書いてねと言っているので、5-□=3が正解です。

一緒に文章を読み、式に訳していく勉強をしました。

文章題を解く力は、勝手には身につかないので、丁寧に指導しました。

小6の生徒さんたちが、数学の言葉に慣れる練習をしています。

『5小さい』は数学の言葉で『−5』に始まり、『妹は姉より5センチ背が低い』を負の数を使って同じ内容で表すなど、なんでこんなことをやるのかな?とも言わず、がんばっています。

全部、数学の言葉に慣れるため、そして減法を加法に変えるとき、そーいうことかぁとなります。

新しいことがいっぱいですが、がんばりましょう!

トップへ戻る