水曜日、木曜日は小学英語の日です。
英語学習は早ければ早い方がいいと言いますが、まなびーの場合は、小3から始まります。
2年後、無理なくすごく自然な英語が言えるようになります。インプットもアウトプットも楽になります。
英検に合格できるとか、成績がどうとか、とは違う価値観も大切にしています。
柔軟性と包容力のある英語力と、記憶力でギスギスギリギリの英語力とどちらが素敵か、お分かりですね。
これから小学3年生になられるお子さま、ぜひ、まなびーで英語をお始めください。
『溶媒』と『溶質』を習ったムッシュTは、お母さんに習ったことを教えてあげたいと喜んで帰って行きました。
勉強ってこういうことの積み重ねですね・・・。
習ったことをおうちの人にお話しする、聞いてもらえるというのは幸せですね。
ムッシュTは褒められたでしょうね。
PHPの書籍のベストセラーに『子どもが育つ魔法の言葉』というのがあります。
まなびーでも魔法の言葉を見つけました。
あと大問1つで今日の単元が終わるというタイミングに時計を見ると、あと3分で帰る時間だということが多々あります。
そんなとき「できる限りやる」と言うと、できるか、できないか、分からないけれどやってみて、終わらせてしまいます。
この言葉は小学生の生徒さんが言ったのですが、中学生に同じシチュエーションで声をかけたら、大変効果がありました。
できる限りやる!著者のドロシーも気づいているかしら。。。
今日も塾長から出ました!「わっしゃうれしいわ」
目を見てあいさつしてくれること、テスト勉強を頑張ってくれていること・・
できることが増えていること・・
日常の小さなことに感謝しております。
わり算の季節です。
右を向いても、左を向いてもわり算です。
単位あたり、比、比例、割合・・・
わり算は分けるだけでなく、1あたりを求めているということ
わられる数、わる数に同じ数をかけても割ってもいいことを勉強しています。
一生懸命勉強している姿はかっこいいですよ!