小学生も中学生も日々粛々と勉強してくださっています。
ご家庭が落ち着いているからだと思いますので、大変感謝しております。
まなびーに来たら、一生懸命勉強して帰るという習慣がゆっくり身についているようです。
これは一生の宝ではないでしょうか。
ゆっくり身につけたものは、揺るがぬ自信となって生徒さんの中に残ると思うのです。。。
女優ダニカ・マッケラーさんの数学本が面白いです!
『電卓は彼氏に向かないわ』とか『男子の言葉を翻訳するのは難しいけど、数学の翻訳は簡単よ』と軽いノリです。
ダニカの日記に至っては、ポカーンとしてしまう所もありますけど、数学を身近に感じて欲しいというダニカの気持ち満載です。
岩波ジュニア新書なので、中学生女子には、ぜひ読んでもらいたいです。
英語のチェックが終わると、何かボソっボソっと自分のことを語りたいムッシュがいます。
今回はワクチン接種のお話で、自分はまだ誕生日がきていないから接種できないと言いました。
「アメリカの子どもは大人の三分の一の量を打つらしいで。」
おっ。今、君は何倍でしょうを語っているね。もとの量をきちんと言えてるからすごいぞ、と褒めました。
ニュースの一部を丸ごと覚えたのでしょうが、これも練習です。
ちょっとうれしい瞬間でした。
先週、自然学校で塾をお休みした生徒さんが、今週振替授業をしています。
通常授業もあるので、毎日来ることになるのですが、宿題もいる!やれる!と言っていました。
えー時間あるの?と横槍を入れたら、1時半には家に帰るから大丈夫だそうです。
やりたいなら、やろやろ!
わっしゃうれしいわぁと、また塾長は喜んでいました。
1学期に定規で直線がかけるようになった2年生が、次は長方形や直角三角形に挑戦です。
今度は方眼紙のますに合わせて直線をかきます。ますを数えて直線を引く作業を見守りました。
辛抱強くやれたら、プリンセスになれるぞぉ!
誰も聞いてなかったけれど、まっいっか。