文章の中にどれくらい知っいる言葉があると内容理解ができるかという研究をした人たちがいます。
フーさんとネイションさんは、文章の98%の単語を知っている必要があると結論づけたそうです。
(参考文献:読めば分かるは当たり前?犬塚美輪著)
今日は理科の電流について単語を確認しながら学習しました。
抵抗って何か、電源装置ってなんだ?用いるって言い換えると何?
わかったつもりのものはないか、もじゃもじゃっとしてるけどそのままにしていることはないか
質問をしまくって確認しました。
単語の意味がクリアになると、問われていることは何か、答えまでの道のりはどう考えたらいいのかについては案外スーッと入りました。
勉強を楽しくするかぎは『読めること』です。読むことができれば、問題に向き合う気持ちも湧いてきます。
読むのが大変だと思うお子さんは、ぜひまなびー学習塾へ。